家づくりの流れと費用
家づくりの流れについて
1.まずはご相談を
家づくりの事や設計依頼のご相談等、お電話または当ホームページのご相談フォームから気軽にご連絡ください。
敷地選定の相談や2~3年先に本格的な家づくりに取り組みたいという方の長期的な相談も承っています。
2.お話をお聞かせください
当事務所にお越しいただいたり、オンライン会議システムを使ったりしながら、お話を伺います。
また、有建築設計舎の家づくりについての考え方や設計物件などをお話しします。
ご希望があれば、都合のつく範囲で実際の設計物件をご案内することも可能です。
3.もっと詳しくお話を伺います
有建築設計舎の価値観や家づくりに対する基本的な考えに納得いただけましたら、プラン提案をお申し込みください。住まいに対する想いやご要望を詳しく伺い、ご家族と敷地に最適な住まいの設計を始めます。
4.目に見える形でプランをご提案します(1ヶ月程度)
伺ったご要望を基に、図面やパース(立体的なイラストなど)で新しい住まいをご提案します。
これから始まる新しい暮らしについてご家族全員で話し合い、夢をふくらませてください。
そして、ご家族全員にご納得いただけましたら、基本設計に進みます。
5.設計監理契約締結後、本格的な設計に入ります(1ヶ月程度)
提案プランを気に入っていただけたら、設計監理契約を行います。
ご了承いただいたプランを基に、よりご要望に合うように、間取りの調整や外観など家づくりの骨格となる設計を詰めていきます。これを基本設計といいます。
基本設計の内容に納得いただき大きな変更の無い段階になったら実施設計に進みます。
6.『実施設計』(詳細な図面を作成します。3ヶ月程度)
打合せを3~4回行いながら、仕上げや設備機器、お客様に合わせた使い勝手などのより詳細な部分を詰めていき、見積もりや工事に必要な図面を作成します。
これを実施設計といいます。
この段階になると、基本設計では見えなかった疑問や課題が次々と出てきます。
どんな小さなことも1つずつ解消していきます。
家づくりを通してお客様と有建築設計舎がより密にコミュニケーションをとっていきます。
7.工務店に見積もりを依頼します(1ヶ月程度)
実施設計図書をもとに、当社から工務店に見積もりを依頼します。
工務店選びはお客様のご指定や弊社からの紹介など、お客様と相談して最適な方法を選択します。
8.ご予算に合わせて調整を行います(1ヶ月程度)
提出された見積もりの内容を査定します。
必要があればご要望を確保しながら部分的な設計変更を行い、見積り額をご予算に合わせていきます。
9.工事請負の契約を締結します
工務店とお客様の間で工事請負契約が結ばれます。有建築設計舎は監理者として契約内容を確認し、契約に立ち会います。
10.必要な申請業務を代行します(1ヶ月程度)
建築確認申請など着工前に定められた行政手続きを行います。
11.『着工』『監理』いよいよ工事のスタートです!
工務店の施工図や提案の内容を検討し、技術的な打ち合わせを行います。
現場で設計図書の通りに工事が行われているかどうかを重要な工程毎に確認します。
12.工事の節目のイベント、上棟式です(着工から2ヶ月程度後)
棟上げまでが終了し建物が無事完成することを願って行います。
任意ですが、お客様と職人さん方が顔合わせをする機会にもなるため、多くの方が行われます。
13.決められた検査を行います
検査機関等により行われる現場検査の申請や立ち会いを行います。
14.お客様と当社で最終チェック
お引き渡しする前に、契約図面通りに完成しているか、汚れや細かい部分の不具合はないかなど、
お客様と有建築設計舎で細かく検査します。
15.竣工・お引き渡し(着工から6~8か月)
検査での指摘内容の手直しが完了したら竣工となります。
各種設備機器の取り扱い方法の説明を行い、鍵をお渡しして、お引き渡しになります。
この日からお客様と新しいお住まいとの永いお付き合いが始まります。
16.1年後におジャマします
無垢の木材や自然素材を使った家は、季節の移り変りの中で少しずつ変化していきます。
お引き渡しの約1年後、お住まいの状況や気になる個所などを工務店と点検し何かあれば対応します。
もちろん、気になる事があれば、1年を待たずにご連絡ください。
17.その後も末永くおつきあい
新しい暮らしが始まると、分らない事や予期せぬ事もあると思います。
お手入れの仕方、ご家族構成や周辺環境の変化への対応など、困ったことや気になることがあれば気軽にご相談ください。
家づくりのお金について
家づくり全体の費用について(土地購入費・宅地造成工事費を除く)
- 建築工事費:ご要望等によります。(弊社実績60~140万円/坪(税別))
- 設計監理料:建築工事費の8~11%
- その他経費:建築工事費のおおよそ10~20%(参考金額 ※状況などにより大きく異なる場合があるのでご注意ください)
- 地盤調査費(5~10万円)
- 地盤改良費(調査により必要な場合50~150万円)
- 上下水道引込工事費(行政や敷地状況により30~80万円)
- 外構・造園工事費(規模・内容により100~300万円)
- エアコン・カーテン等付属設備費(70~100万円)
- 各種申請手数料(必要な申請内容により10~30万円)
- 登記費用(15~30万円)
- 上下水道負担金(行政や敷地面積によります)
- 住宅ローン手続き費用(金融機関によります)
- 火災保険料
- 各種税金
設計監理料(税込)
新築住宅の場合は、工事費の8~11%を申し受けています。
下記の料率表を目安として、建物規模や構造等の内容に応じて算定させていただいています。
建築工事費(税込) | 料率 (新築) |
料率 (改修) |
|
---|---|---|---|
~ 1,000万円 | ※別途見積による | ||
1,001万円~2,000万円 | 11% | 13% | |
2,001万円~4,000万円 | 10% | 12% | |
4,001万円~6,000万円 | 9.5% | 11% | |
6,001万円~8,000万円 | 9% | 10% | |
8,001万円~ | 8% | 9% | |
※弊社より半径50km以遠の現場の監理は別途交通費を見積もらせていただきます |
設計監理料のお支払い時期
家づくりは最初のご依頼から1年~1年半と長い時間がかかるため、設計監理料を業務の進捗状況に合わせて3回程度に分けてお支払いいただきます。
お支払いいただく時期とその費用は以下を目安にお考えください。
- 設計監理契約時設計監理料の30%
- 工事請負契約時設計管理料の40%
- 建物お引き渡し時設計監理料の30%